今年の入間川は いまだに増水中
2019年8月5日(月)
暑い日が続いていますが お元気でしょうか?
久し振りの更新で 申し訳ありません。
先月から ここのブログが 大幅リニューアルした為
投稿方法まで変わってしまい 書き込みづらくなってしまいました。^^;
まぁ、入間川も長梅雨の影響などもあり
ネタがなかった と言うのが 本当の所でしたが(笑)^^;
定期的に入間川には出撃していたのですが
写真に収めるまでもないような 子バス君ばかりで
完全なネタ切れでした。(爆)
梅雨の間 豊水橋はこんな感じでした。
現在の入間川も ここまでではありませんが いまだに水量も多く
ポイントが絞りづらい感じがありますね。
川幅が広くなった分 バスも広範囲に散らばっているように
感じます。
釣れてもなかなか連発はせず 小型ばかり。
まぁ、タックルもそれに合わせて
トラウトロッドに 2.5インチワームとかイモ30なんかの
子バス仕様で やっているせいもあるんでしょうが
30アップのバスに めぐり逢いませんね^^;
そこで、少し大きめのバスがかかっても大丈夫なように
スピニングタックルを新調してみました。
ソリッドティップのウルトラライトのバスロッドと
2000番のリールに3ポンドライン(ナイロン)を巻いてみました。
先日 入魂しに 笹井上流部へ行ってきましたが
現在 土砂の搬出と言う事で 河原には重機が入って
砂や小砂利を掘って 川幅を広げておりました。
17時過ぎに 工事が中断したので 釣り開始です。
3番のオフセットフックに3インチのスイム系ワームに
一番小さな(仁丹サイズ)スプリットシンカーを付け
3投目で ひったくるようなアタリが・・・
25センチほどのバス君が釣れ 入魂終了(笑)
その後 連発はしないものの 20センチ前後のバス君が
遊んでくれました。
そして本日 暑さを避けて 夕方17時半ごろ
豊水橋下流へ 行ってきました。
まだまだ水量は多めだったのですが
入魂したときのタックルのままで
まず 滝つぼのポイントへ
しばらくは 反応もなかったのですが
滝つぼからの細かいミストが 気持ちよかったので
20分ほど粘って ようやく20センチほどの子バスをゲット(笑)
ボウズも回避できたので 下流方向へ釣り下る
カワセミの撮影場所を過ぎても反応がない。
しばらくすると さざ波が立つほどの浅場で
ボイルが発生!
速攻でその場所にワームを投入すると
ビンゴ!
小魚を追いかけていたのは こいつでした。(笑)
25センチ
浅い瀬に バスがいる様子なので
瀬を 片っ端から探ってみる。
予想通り!
20~25センチクラスが連発。
日が落ちるまでの20分ほどで
本日合計6匹の釣果でした。
日中の暑い時間は 釣れても10センチほどの子バスばかりなので
夕方 日が暮れる直前に釣行した方が サイズも良くなるようです。
しかし 30アップは釣れませんでしたが^^;
熱中症に気を付けて 楽しみましょう。
この記事へのコメント
初めまして。この梅雨から入間川スモールバスデビューしたものです。いつもこちらで勉強させていただいています。ありがとうございます。
小バスの釣り方がようやくわかってきたかと思っていたら12月祝にデコりました。
笹井上流は減水で泡泡、さらにトロロ藻だらけ。どうしていいかわからず雑なアプローチをしてしまいました。
夕刻の広瀬橋上流はボイルありでサカナの気配ぷんぷん。ボルテージも上がって4インチデスアダーから1インチのグラスミノーまで投げまくりましたが当たりすらゼロ。まったく相手にされませんでした。カレントでも浅瀬でもサカナの気配はぷんぷんでしたがあれは鯉やらカワムツだったのかしらん。ガックリぐったりの釣行でした。
この時期は、タイミングと場所の見極めが釣果を左右します。
ボイルが出た時の攻め方ですが 場所によりアプローチの仕方が変わります。
基本的に水深の浅い場所で起こるのがほとんどだと思いますが、流れの緩やかな場所と ある程度流れのある場所で攻め方が変わります。
緩やかな場所では バスはエサを狙う場合ベイトが群れている場所から かなり離れた場所に待機しています。
なので そういう場所ではボイルが起きてから投げてもすでにその場所にバスは居ません。
近くの深みへのブレイクや ストラクチャーに戻って待機しています。
攻略法としては、待機していそうな場所に ルアーを投入したらほとんど巻かず 弱った魚が流されているようなイメージでドリフトさせると食ってきます。
逆に流れのある場所では ボイルの起きた場所の周辺に待機していて そばにベイトが来た時に捕食しているので
すかさず投げれば 釣れる確率が高いです。
水面に飛び出すぐらいの早めのリトリーブをすると飛びついてきたりします。
一度試してみてください。絶対ではありませんが 試してみる価値はあります。
今回の台風の影響でまた水量が増えるはずなので トロロ藻も流されて 釣りやすくなると思います。
毎度ながら このタフコンディションの中 さすがです!
自分も本日お休みだったのですが、雨と強風に負け
1日家でまったりとしてしまいました。(笑)
新豊水橋~仏子周辺はあまりやらないのですが 今度挑戦してみます。
前回の無反応は水際に近すぎて自分がプレッシャーとなっていたのかもと反省しました。検証してみようと15木の強風とばらつく豪雨の中やってみました。
広瀬上流の左岸から入ろうと思ったのですが、すでに川は増水しいつもの水位。こないだのボイル頻発のシャローは水没していました。検証はまた今度となりました。
笹井上流は流れあり、濁りありの状況だったのでテトラの中をダウンショットでねちねちやってなんとかちっこいのを2本。でもこれは自分的にはあまり楽しくありません。
気分を変えてガン玉をつけて流れにのせて転がしてみたら、流れの変わるところでバイトがちょこちょこ。乗せられたのは2本だけでしたが自分的にはこちらのほうがワクワクして楽しかったです。
昔のバスブームの中でスレバス相手にやっていた影響でしょうか。つつんと当たりがあると慌てててあわせにいってしまうのが失敗のもとのようです。
また釣行したらレポートします。
原市場付近の入間川、成木川、増水半端ない事になってます!
自宅付近で、川沿いの道路に水面が達してる所があり、避難所に20数台の避難された方々の車が止まってました。
暫くは増水が続くでしょうから、気をつけましょうね💡
いつもの通勤経路、2カ所土砂崩れで迂回を余儀なくされての帰宅だったので、明日はどのルートで出勤しようかな💦